樋状根は抜歯でしょうか?

術後5年経過症例。樋状根は抜歯と判断されることが多いようですが、当院ではあきらめずに治療して良い成績を残しています。(7番の近心には、金属修復物下に虫歯があります。他院で定期健診を受けていたようですが、メンテナンスの仕方に問題はなかったでしょうか?)

樋状根の舌側には大きな穿孔。MTAにて埋められていましたが、MTAは魔法の薬剤に非ず。

治療後。根管治療+支台築造+補綴の全てを完結して、根管治療の予後は決定されます。根管治療だけをやって、あとは知らないというやり方は、本当に専門医のやることでしょうか?

患者さんは、結局は根管治療費は、根管治療専門医に支払い、築造を含めた補綴治療(築造は根管治療専門医がやることもある)は補綴専門医や、かかりつけ医で支払うことになります。

”患者さんのため”ではないような気がしますが、誰のためなのでしょうか?



症例2 下顎左側第二大臼歯


根管治療について

 

材料について

 根尖の封鎖などには、健康保険適応外の材料を使用します。根の中の洗浄には薬品はほとんど使用しません。

 

治療回数:診査・診断1回

     治療  1回/×5回〜10回(築造や補綴は含まれません)

 

利点と欠点

     抜歯をしなくても残せる場合が多々あります。

     治療後に若干の痛みなどが生じる場合もあります。

     非外科的に治癒しない場合、外科的な治療法に移行する場合や抜歯になる可能性もあります。

     成功率は100%ではありません。痛みや不快症状の発現には個人差もあります。

 

定期健診について

     定期健診は非常に重要です。定期健診の受診の可否が治療の補償についても関係します。

 

治療費用(根管治療のみ) ※CTなどの検査費用は含まれません

 

    60,000円120,000万円(税別) 

 根管内穿孔封鎖や歯根破折を伴う症例は、別途、追加料金が発生します

 


症例3 下顎左側第二大臼歯

初診

樋状と言っても、今の人達には言葉の意味が分からないでしょう。下の図のように雨樋の断面のことです。

歯科の業界でもC-Shapedと呼ぶことが多いかもしれません。

歯根の周囲には、歯根を取り巻くようなX線透過があります。(炎症があるということです)


ガッタパーチャを完全に除去し、別の薬に置き換えました。別の薬が根の先まで到達しているのがわかると思います。

根管の中には、ガッタパーチャという天然ゴムの根管充填材がありますが、これが緊密に歯根の尖端まで充填(詰め)されていないので、このような状態となっています。まずは、このガッタパーチャを完全に除去することが重要です。

このような状態になるまで、根管の中を綺麗にしていきます。実はこの作業は非常に難しいです。図の右の凸部は歯なのですが、この裏には歯槽骨(骨)が入り込んでいて、薄皮1枚みたいな状態です。これに穴をあけると、また別の問題が生じます。


約1ケ月後ですが、根の先の炎症の証である透過像は、消失し、噛むと痛いなどという臨床症状も消えました。


 

材料について

 根尖の封鎖などには、健康保険適応外の材料を使用します。根の中の洗浄には薬品はほとんど使用しません。

 

治療回数:診査・診断1回

     治療  1回/×5回〜10回(築造や補綴は含まれません)

 

利点と欠点

     抜歯をしなくても残せる場合が多々あります。

     治療後に若干の痛みなどが生じる場合もあります。

     非外科的に治癒しない場合、外科的な治療法に移行する場合や抜歯になる可能性もあります。

     成功率は100%ではありません。痛みや不快症状の発現には個人差もあります。

 

定期健診について

     定期健診は非常に重要です。定期健診の受診の可否が治療の補償についても関係します。

 

治療費用(根管治療のみ)

 

    60,000円120,000万円(税別) ※CTなどの検査費用は含まれません。

 根管内穿孔封鎖や歯根破折を伴う症例は、別途、追加料金が発生します。