術後5年経過症例。樋状根は抜歯と判断されることが多いようですが、当院ではあきらめずに治療して良い成績を残しています。(7番の近心には、金属修復物下に虫歯があります。他院で定期健診を受けていたようですが、メンテナンスの仕方に問題はなかったでしょうか?)
樋状根の舌側には大きな穿孔。MTAにて埋められていましたが、MTAは魔法の薬剤に非ず。
治療後。根管治療+支台築造+補綴の全てを完結して、根管治療の予後は決定されます。根管治療だけを専門医に任せて、あとは知らないというやり方は、本当に専門医のやることでしょうか?
患者さんは、結局は根管治療費は、根管治療専門医に支払い、築造を含めた補綴治療(築造は根管治療専門医がやることもある)は補綴専門医や、かかりつけ医で支払うことになります。
”患者さんのため”ではなく、自分達の責任をうまく逃れるシステムです。