細菌のコントロール
咬合(力)のコントロール これらが最も重要。
削る必要性や被せる必要性がある歯は,精度の高い根管治療,支台築造,削り方,型の採りかた,歯科技工士さんの模型の作り方,材料の選択,補綴物の適合の精度,補綴物の装着法,装着後のセメント・アップ。
これは、歯石除去なども同じことで、歯科衛生士さんも顕微鏡をみるべきだと思います。
解決しなかった問題がいとも簡単に解決することもあるし、なによりも、毎日の臨床が前に進むはずです。
また、自分が平然と毎日やってきたことに、驚くのと同時に、「怖さ」さえ、感じることもあるはずです。
キチンとした事をやっていれば,1日の診療が終わったあとの充実感と、自分達の行っていることは、医療なのだ。だから、慎重に・・・という自負も感じられるようになってくると思います。それは、「原因に対する結果」の「原因=診断」ができていないからです。すべては、「見えていない」ということに起因します。
TVのCMなどでも知覚過敏について取り上げられていますが、様々なメーカーが様々な実験などをもとに作った製品の是非を論じる以前に、それを塗布する臨床サイドがキチンとしたことができていないのではないでしょうか?
プラーク(歯苔)は糊みたいなものです。知覚過敏を起こしている箇所を顕微鏡下できちんと確認し、プラークを完全に除去した後、マニュアルに則って塗布した薬剤の効能と、それを全くせずに塗布した薬剤の効能では大きな差があります。糊みたいなものの上から薬を塗って、何か意味があるのでしょうか?
患者さんもよく考えてもらいたいことがあります。
例えば、外れた金属などを虫歯になっていないからという理由で、再装着することが果たして良い治療なのか否かということです。それが削らなかったから、良い先生という短絡的な評価になるのはおかしいと思います。なぜなら、ほとんどの修復物(クラウンやインレーなど)はセメントという接着剤で歯に接着されています。それが取れたのだから、セメントは、歯についているか、金属などの内面についているかどちらかです。
今のセメントは、透明なものが多いから、なかなか視認が難しい。どちらかについているセメントを完全に除去せずに、再装着するということは、古いセメントの上に、新らしいセメントを乗せるということであり、当然、新しいセメントの厚み分だけ浮き上がります。
したがって、セメントが固まった後に、必ず新しいセメントの厚み(皮膜厚さ)分だけ、浮き上がることになるから、噛み合わせの調整が必要になるはずです。
それって、金属の適合もダメになるわけですし、いわゆる2次齲蝕を発生させる原因にもなります。
これが良い治療なのでしょうか?
セメントを完全に除去するということは、そんなに簡単なものではありません。専門家でなくても、このくらいの理論はわかるはずです。
ひとくちに予防といっても、実は様々な予防の対象となる患者さんがいます。
左 図:根管内にみつかった、破折器具(上顎第1大臼歯近心頬側根管 根管中央~根尖部)顕微鏡写真
中央図:器具を除去した根管内
右 図:除去された器具 長さ 2.5mm
齲蝕・歯周病・咬合(かみ合わせ)・欠損歯の状態(大義の咬合)・・・特に咬合を全く考えずに、齲蝕治療も歯周病の治療もありえないのです。前歯が強く当たるからといって、当たっているところだけを削れば良いなどという簡単なものではありません。ホワイトニングは予防でも、審美歯科でもなく、審美の前処置というカテゴリー。
ホワイトニングや予防という標榜をすれば、増患につながると考えられているのが現状です。
様々な情報が飛び交う時代です。
他人や家族は,あなたの口の中の状況について理解はしていません。
そのようなところから情報を得る人に限って,間違った考えを持っている方も多くいます。
自分のことは自分で考えましょう!